💠第一三共:抗体薬物複合体(ADC)でがん治療に革新を
― 日本発の技術で、世界のがん患者に「新しい選択肢」を ―
第一三共は、近年「ADC(抗体薬物複合体)」という分野において、
世界的に注目されるリーディングカンパニーとなっています。
がんという治療困難な疾患に対し、分子標的治療の可能性を大きく広げるこの技術。
日本企業としての知見と創薬力を結集し、第一三共は今まさに“革新の最前線”に立っています。
🧬 がん治療の未来に携わる。
それは単に「治す」ことを目指すのではなく、「生きる可能性を広げる」ことに挑む仕事です。
薬剤師として、専門性を武器に世界を見据えたい方にとって、第一三共は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
🧬 ADCという「日本発の革新」に挑む企業
ADC(Antibody-Drug Conjugate:抗体薬物複合体)は、がん細胞にだけ薬を届ける技術として注目される新世代の治療法です。
第一三共は、このADC開発において独自の技術「DXd」を活用し、
グローバル製薬企業との大型提携を通じて、世界規模の治療革新をけん引しています。
代表的なADC「エンハーツ(Enhertu)」は、既に複数のがん種で承認を獲得し、
乳がんや肺がんなどで治療の新たな選択肢となりつつあります。
🔬 創薬の現場では、基礎研究と臨床応用の垣根が近く、
薬剤師として疾患や患者背景を深く理解しながら開発に関わる機会も豊富です。
🌍 グローバル市場で戦う姿勢と実績
第一三共は、明確に「世界市場」を見据えた成長戦略を掲げています。
アストラゼネカをはじめとした欧米大手との提携や、
自社開発品によるグローバル臨床試験の展開など、
「日本発グローバル新薬の創出」に本気で挑む数少ない企業のひとつです。
📈 売上の海外比率も年々高まっており、
「国内製薬会社」という枠組みを超えた企業へと進化を遂げています。
✈️ 英語での学会発表や、海外拠点との協働も日常的で、
国際的な視点でキャリアを広げたい薬剤師さんにとっては、大きな成長のチャンスが広がっています。
🧠 研究開発型企業としての土壌
第一三共は「研究開発型企業」としての自負が強く、
研究職だけでなくMRや学術職においても、高い専門性と知的好奇心を歓迎する風土があります。
社内には:
🔬 各疾患領域に特化した高度な教育プログラム
📚 他職種との知識交流の場(社内勉強会、横断チーム)
🧪 若手でも新規プロジェクトに参加できるチャレンジ文化
などが整備されており、単なる業務遂行ではなく、創造的な仕事をすることを後押しする環境が魅力です。
📚 MR・研究職ともに「専門性」を育てる仕組み
第一三共では、職種に関わらず「専門性を強みとするキャリア設計」が可能です。
👨🔬 研究職:創薬・トランスレーショナルリサーチ・CMCなど幅広い技術領域
💬 MR職:がん領域を中心とした疾患別研修+アカデミア連携の情報力
MRとしてのスタートを経て、社内異動により研究・開発・学術・マーケティングに進むケースも多く、
「薬剤師としての知見」を最大限に活かせる環境が整っています。
💡 日本発のイノベーションを、患者さんのもとへ届けたい薬剤師さんへ
第一三共で働くということは、
「未来のがん治療」を形にする一員として、世界の患者さんに貢献することを意味します。
📣「最先端の治療開発に携わりたい」
📣「創薬に関わりながら、社会に意義ある仕事がしたい」
そんな思いを持つ薬剤師さんにとって、第一三共はまさに“舞台”となり得る企業です。
🌸 興味がある方は、まず情報収集からでもOK
「ADCってもっと詳しく知りたい」
「研究開発型企業のリアルな働き方を知りたい」
もっと詳しく知りたいと思った方は
薬剤師専門の転職支援サービスに話を聞いてみるのも一つの方法です。
もし相談するなら【ファルマスタッフ】がおすすめ。
日本調剤が運営しているので安心です〔完全無料〕